会社情報など

安全運転講習会

講習会場 当社の備品事業部では、配送用のトラックを使用して、先月から今月にかけて、安全運転講習会を各地域毎に開催しています。
 本社・各事業所の安全運転管理者と若手社員が参加するという事で、先日、備品京滋で行われた講習会に行ってきました。
 実技の前に、車両のサイズや内外輪差・オーバーハングなどの特性や運転する上での心構えの講義がありました。
 その後は、敷地内に作られたコースに場所を移しました。
 あいにくの天候でしたが、運転席から見た死角の確認をはじめ、幅寄せや駐車の実技などを行いました。 私も久しぶりにトラックの運転席に乗り込み、参加者と一緒に死角の確認などを体感しました。これからも、自動車事故ゼロを目指して、様々な取り組みを行っていきたいと思います。
バック駐車死角確認  
     

 

  関連記事

no image
■備品京滋 念願の新築移転オープン!

 備品京滋は備品事業部の関西エリア3拠点目として、2012年4月に滋賀県草津市に開設しました。開設してから10年目に入ったこの間、多くのお客様からのご愛顧を賜り、順調に業容を拡大してまいりました。 取扱量の増加に伴って敷地・倉庫共に手狭になっており、移転は急務の状況でした。移転候補地を探す中、賃借していた従来の物件の隣地を取得する事ができ、このたび念願の新築移転オープンとなりました。 新事業所はプ […続きを読む]

no image
■第43回国際福祉機器展(H.C.R.2016)

 日本初の福祉機器の国際展示会であるH.C.R.は、毎年秋に東京ビックサイトで開催され、今年で43回目となりました。(今やアジア最大規模になっているようです) H.C.R. 2016では、17か国1地域より530社の企業・団体が製品を展示しているという事で、出展企業の新製品などを確認するため、2年ぶりに行ってきました。 従来製品との違いやメーカー別のPRポイントを確認したり、福祉用具の今後の見通し […続きを読む]

no image
■令和時代スタート

 いよいよ今月から令和時代が始まりました。平成は昭和天皇が崩御された後の改元という事で、国内では喪に服す中での始まりだったと思いますが、今回の改元は明るい雰囲気でのスタートになった気がします。 当社は会長が創業して以来、経営資源(人・物・金・情報)の少ない昭和時代13年間を乗り越え、平成時代の30年間に現社員のほぼ全員が入社し、地道に1歩ずつ歩んできました。振り返れば、少しずつ成長して経営資源も以 […続きを読む]

no image
■備品青森へ行ってきました

 備品青森が5月にオープンしてから2か月が経ちました。今回はオープン時に行けず、6月下旬にようやく備品青森の事業所に行ってきました。 私が備品仙台の責任者(遠い昔ですが)だった時に、青森市へ配送に行った事はありましたが、八戸市を訪れたのは初めてでした。 備品岩手より引き継いだお客様からは「岩手よりも近くなったので利用しやすくなった」と有難い声を頂戴しています。また、新しいお客様とのお取引も始められ […続きを読む]

no image
■第44回 国際福祉機器展(H.C.R.2017)

 先月9月27~29日に、国際福祉機器展が東京ビッグサイトで開催されました。 今年は15か国1地域より約530の企業・団体が出展しているという事で、最近の動向や新製品などを確認するため、昨年に引き続き行ってきました。 3日間の来場者数は12万人を超えたようですが、外国からの来場者が昨年より増えている気がしました。また、介護ロボットをはじめ、先端技術を取り入れた開発が進んでいる様子が伺えました。 毎 […続きを読む]