会社情報など

東日本大震災から5年

仙台周辺被災状況 東日本大震災から5年が経ちました。多くのメディアで、当時からの5年間を振り返る報道がされていますが、今回は当社の5年前を少し振り返りたいと思います。
2011年3月11日の地震発生時、仙台支店の社員2人は、仙台空港近くの現場にいました。引取作業を中止して会社に戻ろうとする際、ラジオで津波到来のニュースを聞いた社員のとっさの判断で、最短距離である海側の道路を選ばずに、山側に迂回して事なきを得ました。
(上の写真は当時の仙台支店周辺の被災状況の一部)
福島支店の社員2人は、福島第一原発の原子炉建屋前にいました。発電所職員の指示で引取作業を中止し、トラックを置いて避難しました。8か月後に東京電力から連絡があり、津波で流されたと思っていたトラックが、福島第一原発の敷地内に残っていた事を知りました。仙台倉庫被災状況
多くの現場が津波で流されたり、原発事故で近づけなくなるなど、未曽有の事態に直面して、どのように対応するべきか、当時は非常に悩みました。出した結論は、「お取引先様と相談しながら、1つ1つの現場に誠実に対応しよう」ということでした。その結果、大半の現場は3月11日をもってレンタル契約終了となり、多額のレンタル資産を失いましたが、多くのお取引先様からは、信用を得られたと思います。(下の写真は震災直後の仙台支店倉庫内)
その後の余震や原発事故の不安の中ではありましたが、震災以降、東北の社員をはじめ全社が一丸となって、復旧・復興工事に少しはお役に立てたのではないかと思います。また、この5年間で得た教訓を活かし、今後もお取引先様と共に歩みながら、東北の復興に貢献出来ればと思います。

  関連記事

no image
■安全運転講習会

 当社の備品事業部では配送用のトラックを使用して,先月から今月にかけて安全運転講習会を各地域毎に開催しています。 本社・各事業所の安全運転管理者と若手社員が参加するという事で、先日、備品京滋で行われた講習会に行ってきました。 実技の前に、車両のサイズや内外輪差・オーバーハングなどの特性や運転する上での心構えの講義がありました。 その後は敷地内に作られたコースに場所を移しました。 あいにくの天候でし […続きを読む]

no image
■第44回 国際福祉機器展(H.C.R.2017)

 先月9月27~29日に、国際福祉機器展が東京ビッグサイトで開催されました。 今年は15か国1地域より約530の企業・団体が出展しているという事で、最近の動向や新製品などを確認するため、昨年に引き続き行ってきました。 3日間の来場者数は12万人を超えたようですが、外国からの来場者が昨年より増えている気がしました。また、介護ロボットをはじめ先端技術を取り入れた開発が進んでいる様子が伺えました。 毎年 […続きを読む]

no image
■北九州営業所オープン!

 備品事業部の九州エリアにおける3拠点目として、今月より北九州営業所がオープンしました。九州では1991年7月の熊本以来、実に25年ぶりの出店となりました。 営業エリアは、福岡県北九州市及び周辺地域と、大分県の北部、山口県下関市周辺となります。 従来は福岡支店や山口支店から営業活動を行ってきたエリアですが、より地域に密着してお客様のお役に立てるように、との思いから出店の運びとなりました。 既存店で […続きを読む]

no image
■備品三重 新築オープン!!

 備品事業部の東海エリアにおける3か所目の拠点として、備品三重が今月より津市にオープンしました。 三重県の人口は約180万人(全国第22位)、面積は第25位で、津市は県の中心部にあります。営業エリアは主に三重県全域を予定しています。 従来は名古屋・京滋の担当エリアでしたが、お客様・地域に密着してより迅速に商品・サービスをお届け出来るように、との思いからオープンの運びとなりました。  三重県での出店 […続きを読む]

no image
■備品福岡 念願の新築移転オープン!!

 備品福岡は38年前の1987年に九州では最初の事業所として、福岡県糟屋郡志免町でオープンした後、規模の拡大に応じて同町内・糟屋郡粕屋町と移転をしてまいりました。 粕屋町では2016年7月から8年以上営業してきましたが、当時と比較して取扱量・社員数が大幅に増加しており、移転の必要性を感じながら運営しておりました。そうした中、糟屋郡須恵町内に土地を取得し、このたび念願の新築移転オープンとなりました。 […続きを読む]