阪神・淡路大震災から30年
1995年1月17日早朝5時46分に発生した「阪神・淡路大震災」から今日でちょうど30年が経ちました。少し長くなりますが、当時の私を振り返りたいと思いますので、お付き合い頂ければ幸いです。
前日まで私は信州でスキーをしていましたが、雪の影響で帰りの高速バスが大幅に遅延して、大阪の自宅に到着したのは夜中の2時頃でした。新卒1年目の社会人だった私は「明日(今日)から仕事なのに睡眠不足確定だな」と感じた記憶があります。
明け方に、大阪では今まで感じた事のない揺れ(実際の震度は4~5でしたが)で目が覚めましたが、自宅には大きな被害もなく、出社しようと駅に向かったところ電車が止まっていたため、1時間近く歩いて通勤しました。
当時勤めていた会社のオフィスは普段は50人位いるのですが、始業時刻までに出勤していたのは私を含めて数人でした。地震の状況確認のために会社のテレビをつけると、阪神・神戸地区の大きな被害が映し出されていて画面に釘付けになりました。
当時は携帯電話も普及前で、神戸市長田区から通勤していた同期とも連絡がつかず心配していました。時間が経つにつれて、他の社員も出勤してきたり連絡がつき始めましたが、一方では震災の被害状況がどんどん明らかになってきました。(同期と連絡が取れたのは数日後でした)
その後、週末にボランティアに参加して被災状況の一部を目の当たりにしたり、宿泊場所で余震を感じながら眠れない夜を過ごしました。(長い話にお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m)
阪神・淡路大震災は亡くなられた方が6,434人、ピーク時の避難人数は30万人を超える大きな被害となりました。あれから30年が経った今日までには、2011年の東日本大震災をはじめ、熊本・北海道・新潟や1年前の能登半島など、各地で大きな地震が発生しています。今後も大きな地震が発生すると予測されており心配は尽きませんが、万が一ではなく、常日頃から備えながら毎日を過ごそうとあらためて決意しました。
関連記事
-
-
■焼酎
2年前にこの欄で日本酒を採りあげましたが、実は焼酎も結構好きです。 学生時代の20数年前、当時ビールやチューハイを飲んでいましたが、先輩から「焼酎は安く酔えるけど、二日酔いになりにくいからいいぞ!」と勧められたのがきっかけで飲むようになりました。 社会人になってからは焼酎を飲む機会が減りましたが、30代になりビールを飲むとお腹一杯になると感じ始めた頃から、再び焼酎を飲む機会が増えた気がします。今 […続きを読む]
-
-
■大相撲春場所観戦
昨日、お得意先の社長に招待して頂き、エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育館)で行われた大相撲三月場所の千秋楽に行ってきました。 大相撲を現地で観戦するのは東京に住んでいた時以来、約20年ぶりとなりました。升席の位置が正面でカメラ席の斜め後ろだったので、テレビ中継のように見やすい場所でした。 トップで並んでいた平幕の高安関と大関の大の里関がそれぞれ本割でも勝利して、優勝決定戦にもつれ込むなど大変盛 […続きを読む]
-
-
■ワクチン接種3回目
国内でのオミクロン株感染による第6波が収束しない中、ワクチン接種3回目(ファイザー製)を先週金曜日の夕方に近所のクリニックで受けてきました。 2回目から8か月が経過していましたが、副反応は当日は何もなく、土曜日は腕の痛みに加えてお昼頃から熱が上がり、ピークの時点で38度超(平熱は36.5℃位)になったので、解熱剤を服用しスポーツドリンクで水分補給しました。日曜日は微熱が続いていたので、解熱剤を追 […続きを読む]
-
-
■久しぶりの甲子園球場
日本のプロ野球が開幕して3週間が経ち、各チーム共に対戦が2巡目に入りました。 そういった中、阪神百貨店の上にある梅田ツインタワーズ・サウスに昨年本社を移転したご縁で、甲子園球場での「阪神対巨人戦」に招待されて野球観戦に行ってきました。 案内されたのがバックネット裏の最前列で、テンションが上がると同時に、家族から「テレビ中継に映ってるよ」と連絡が来て、思わず緊張してしまう席でもありました。 試合は […続きを読む]
-
-
■ヒロシマ・ナガサキ
広島・長崎に原爆が落とされてから70年目の節目の年を迎えました。この時期はメディアで頻繁に取り上げられるので、少しの時間ですが当時に思いを馳せています。 私が原爆ドーム・平和記念資料館を初めて訪れたのは、社長就任直後の3年前の夏でした。過去に広島県内に住んでいたり、近くに行く機会があったことを思うと、訪れることに躊躇していた気がします。 間近で原爆ドームの有り様を見て驚き、平和記念資料館では思わ […続きを読む]