阪神・淡路大震災から30年
1995年1月17日早朝5時46分に発生した「阪神・淡路大震災」から今日でちょうど30年が経ちました。少し長くなりますが当時の私を振り返りたいと思いますので、お付き合い頂ければ幸いです。
前日まで私は信州でスキーをしていましたが、雪の影響で帰りの高速バスが大幅に遅延して大阪の自宅に到着したのは夜中の2時頃でした。新卒1年目の社会人だった私は「明日(今日)から仕事なのに睡眠不足確定だな」と感じた記憶があります。
明け方に大阪では今まで感じた事のない揺れ(実際の震度は4~5でしたが)で目が覚めましたが自宅には大きな被害もなく、出社しようと駅に向かったところ電車が止まっていたため1時間近く歩いて通勤しました。
当時勤めていた会社のオフィスは普段は50人位いるのですが、始業時刻までに出勤していたのは私を含めて数人でした。地震の状況確認のために会社のテレビをつけると阪神・神戸地区の大きな被害が映し出されていて画面に釘付けになりました。
当時は携帯電話も普及前で各所への連絡は困難で、神戸市長田区から通勤していた同期とも連絡がつかず心配していました。時間が経つにつれ他の社員も出勤してきたり連絡がつき始めましたが、一方では震災の被害状況がどんどん明らかになってきました。(同期と連絡が取れたのは数日後でした)
その後、週末にボランティアに参加して被災状況の一部を目の当たりにしたり、宿泊場所で余震を感じながら眠れない夜を過ごしました。(長い話にお付き合い頂きありがとうございましたm(__)m)
阪神・淡路大震災は亡くなられた方が6,434人、ピーク時の避難人数は30万人を超える大きな被害となりました。あれから30年が経った今日までには2011年の東日本大震災をはじめ、熊本・北海道・新潟や1年前の能登半島など各地で大きな地震が発生しています。今後も大きな地震が発生すると予測されており心配は尽きませんが、万が一ではなく常日頃から備えながら毎日を過ごそうとあらためて決意しました。
関連記事
-
-
■ブックオフ
2月も最終日となり、春が近づいて来ました。毎年、新年度を迎えるこの時期になると家の中を整理しています。 その中で、不要になった本については、ブックオフに持ち込んでいます。今年も、家中から集めた100冊程度を買取してもらいました。値段の付かない本もありましたが、合計で4,000円程度になりました。 ブックオフでは買取だけでなく、中古販売もしているので、買取査定の待ち時間に店内を歩き回って、面白そう […続きを読む]
-
-
■マイナンバーカード
マイナンバー制度が出来てから随分と時間が経ちましたが、先日マイナンバーカードを取得しました。 以前から情報セキュリティ面などの不安を感じて申請を躊躇していましたが、コロナ禍で日本のIT化の遅れを痛感すると共に、個人の協力も必要ではないかと感じて申請・取得に至りました。(現在の普及率は50%程度のようです) 申請についてはいくつか方法がありますが、私は近所のスーパーの証明写真機で行ったので非常に簡 […続きを読む]
-
-
■ワクチン接種1回目
国内での感染が大幅に拡大する中、以前から希望していた新型コロナウイルスのワクチン接種1回目(ファイザー製)を先週金曜日の夕方に受けてきました。 大阪市内では集団接種会場の予約がなかなか取れず困っていましたが、試しに近所のクリニックのホームページをのぞいてみると空き枠があり、あっさり予約出来ました。 気になっていた副反応ですが当日は何も無く、翌朝から接種部位を手で押さえたり腕を上げると鈍い痛みがあ […続きを読む]
-
-
■緊急事態宣言発令中
先日、当初の7都府県から拡大して、全国に緊急事態宣言が発令されました。あわせて国民一律10万円の給付も決定しました。 1世帯あたり2枚のマスクは現時点では届いていませんが、その前に家内にマスクを作ってもらいました。1枚で数日使用していた使い捨てマスクが減ってきたので、洗いながら活用したいと思います。 先週末には出前サービスを初めて利用しました。(宅配ピザは以前から利用していますが)外出を自粛する […続きを読む]
-
-
■接触確認アプリ(COCOA)
今回も新型コロナウイルス関連の投稿になります。先週の6月19日から、都道府県境越えの移動制限が全面解除となりました。プロ野球も開幕したので、久しぶりにテレビで観戦しました。 ニュースや新聞では、週末の観光地や繁華街の様子が報道されていました。インバウンド需要は当面見込めませんが、少しずつ国内消費が回復する事を願っています。 私は旅行好きですが、娘が受験生ということもあり、今年は旅行の計画はありま […続きを読む]